齊藤 剛史 研究室
九州工業大学 大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系
ニュース
- 2023/9/25:学位記授与式がありました。Ploywowさんおめでとう。
- 2023/8/20:齊藤先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス」でプログラム「次世代音声インタフェース読唇技術の先取り」を実施しました。
- 2023/8/3:修論発表会がありました。Ploywowさんお疲れ様。
- 2023/7/25-28:M2荒金君とM1古谷君が画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023)で発表しました。
- 2023/7/23-25:18th International Conference on Machine Vision Applications (MVA2023)で発表しました。
- 2023/7/15-16:情報工学部オープンキャンパスの学科研究室紹介で展示しました。
- 2023/6/26:研究室1Q誕生日会を開催しました。
- 2023/6/26:株式会社ガゾウの担当者が研究室を訪問されました。
- 2023/6/15:論文が掲載されました。
- 2023/6/11:研究室メンバーで大分県別府市に観光に行きました。
- 2023/5/27:単語読唇に関する論文が掲載されました。
- 2023/5/19:研究室歓迎会を開催しました。
- 2023/4/18:M1権藤さんが第4回ケアXDXセンター研究会のポスターセッションで発表しました。
- 2023/3/27:B4古谷君が2nd International Workshop Health Communication and Safetyで発表しました。
- 2023/3/24:卒業式がありました。卒業生の皆さんおめでとう。
- 2023/3/22-23:B4権藤さんが電子情報通信学会福祉情報工学研究会で発表しました。
- 2023/3/21:博多天神のTKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホールで開催された大学発新産業創出プログラム(START)PARKS DemoDay 2023で発表しました。
- 2023/3/2-3:B4甲斐さんが動的画像処理実利用化ワークショップ2023(DIA2023)で発表しました。
- 2023/3/2-3:M2児玉君と齊藤先生が電子情報通信学会パターン認識とメディア理解研究会で発表しました。
- 2023/2/24:マスク顔画像の単語読唇テストを実施中です。こちらです。
- 2023/2/21:卒論発表会がありました。B4の皆さんお疲れ様。
- 2023/2/14:修論発表会がありました。M2の皆さんお疲れ様。
- 2023/2/9-12:D Abdul Jalil Fatahuddin Malla君がICAROB2023で発表しました。
- 2023/1/25-27:M2濱崎君とM2 NhuthepさんがAROB-ISBC-SWARM 2023で発表しました。
- 2023/1/20:在福岡タイ王国総領事と領事の方々が研究室を見学されてました。
- 2023/1/16:タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校の学生20名弱が研究室を見学されてました。
- 2023/1/11:イベントカメラを利用した単音読唇に関する論文が掲載されました。
- 2022/12/16:名古屋工業大学の酒向先生と三浦君が来学されてました。
- 2022/11/24-25:M1荒金君とM1山部君がThe 37th International Conference on Image and Vision Computing New Zealand (IVCNZ2022)で発表しました。
- 2022/10/26:一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会の設立プレスリリースを出しました。
- 2022/10/23:M2児玉君、M1荒金君、B4甲斐さんがサイレント音声認識ワークショップ(SSRW2022)で発表しました。荒金君が学生研究奨励賞を受賞しました。
- 2022/10/21:国立大学55工学系学部ホームページのなんでも探検隊で記事が掲載されました。
- 2022/10/2:M1備瀬君が第14回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会で発表しました。
- 2022/9/29:武村研と合同で研究発表会を開催しました。B4の皆さんお疲れ様。
- 2022/8/24:M1金丸君が第1回ケアXDXセンター研究会のポスターセッションで発表しました。
- 2022/8/21:齊藤先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス」でプログラム「次世代音声インタフェース読唇技術の先取り」を実施しました。
- 2022/8/15:第9回サイレント音声認識ワークショップを開催します。合わせて第3回機械読唇チャレンジも開催します。
- 2022/8/5-7:日本教育オーディオロジー研究会第18回上級講座で講演しました。
- 2022/7/29:マレーシア・インドネシアの3大学と合同で開催した国際ワークショップでM1 Ploywow Nhuthepさんが発表しました。
- 2022/7/25-28:M1荒金君が画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022)で発表しました。
- 2022/6/30:九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)第9回”ヘルスケア産業づくり”貢献大賞 九州経済連合会会長賞を受賞しました。
- 2022/6/8-10:M1金丸君、M1山部君が第28回 画像センシングシンポジウム(SSII2022)で発表しました。
- 2022/5/12-13:M1荒金君が電子情報通信学会パターン認識とメディア理解研究会で発表しました。
- 2022/4/24:ROHAN4600 マルチモーダルデータベースが公開されました。
- 2022/3/25:卒業式がありました。卒業生の皆さんおめでとう。
- 2022/2/22:オンライン卒論発表会がありました。B4の皆さんお疲れ様。
- 2022/2/14:オンライン修論発表会がありました。M2の皆さんお疲れ様。
- 2022/2/11:讀賣新聞で記事「離島でも活用 ローカル5Gに熱い視線」が掲載されました。
- 2022/1/31:令和3年度 QBPワークショップで読唇アプリのデモを実施しました。
- 2022/1/21:iOSアプリ「クチヨミ」を公開しました。
- 2021/12/8-9:電子情報通信学会福祉情報工学研究会で発表しました。
- 2021/12/2-3:ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2021)で発表しました。
- 2021/11/29-30:第11回 バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2021)で発表しました。
- 2021某日:マイナビ進学で研究室が紹介されています。こちら
- 2021/10/19:電子情報通信学会福祉情報工学研究会で発表しました。
- 2021/10/18:第8回サイレント音声認識ワークショップ(SSRW2021)で発表しました。
- 2021/9/25-26:第35回リハ工学カンファレンスで発表しました。
- 2021/8/22:齊藤先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス」でプログラム「次世代音声インタフェース読唇技術の先取り」を実施しました。
- 2021/8/18-20:13th International Conference on Graphics and Image Processing (ICGIP2021) で発表しました。M2中村君がEXCELLENT ORAL PRESENTATIONを受賞しました。
- 2021/8/1:ホームページをリニューアルしました。
- 2021/7/27:日刊工業新聞で記事「九州工大など、読唇術向けデータセット開発 唇の動き・発話文をAI学習」が掲載されました。
- 2021/7/25-26:17th International Conference on Machine Vision Applications(MVA2021)で発表しました。
- 2021/7/5:くろ州の歌声合成備忘録で記事「東北家が出した「マルチモーダルDB」って要するに何だ? 本家に聞いてきた」が掲載されました。
- 2021/6/18-19:音学シンポジウム2021で共同研究成果が発表されました。
- 2021/6/17:ITAコーパス マルチモーダルデータベースが公開されました。
- 2021/6/17:ITAコーパスの文章リスト公開用リポジトリがGitHubで公開されました。
- 2021/6/9-11:第27回 画像センシングシンポジウム(SSII2021)で発表しました。
- 2021/3/25:卒業式がありました。卒業生の皆さんおめでとう。
- 2021/2/22:オンライン卒論発表会がありました。B4の皆さんお疲れ様。
- 2021/2/12:オンライン修論発表会がありました。白方君お疲れ様。
- 2020/12/12-19:8th International Joint Symposium on Applied Engineering and Sciences(SAES2020)で発表しました。
- 2020/10/24:サイレント音声認識ワークショップ(SSRW2020)で発表しました。M1中村君が学生研究奨励賞を受賞しました。
- 2020/9/1-3:第19回情報科学技術フォーラム;(FIT2020)で発表しました。M1坂本君がFIT奨励賞を受賞しました。
- 2020/8/30:齊藤先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス」でプログラム「次世代音声インタフェース読唇技術の先取り」を実施しました。
- 2020/8/26-29:5th International Conference on Imaging, Vision & Pattern(IVPR2020)で発表しました。
- 2020/7/19-24:22nd HCI International Conference on Human-Computer Interaction(HCI International 2020)で発表しました。
- 2020/7/12:「藤本健の“DTMステーション”」で記事「読唇術を実現するためのデータベース作成!? 口の動きだけで言葉を認識し、違う声にする究極のバ美肉技術のための研究資金をクラウドファンディング中」が掲載されました。
- 2020/5/22:Zoomを利用した研究室ゼミの様子が大学Webサイトに掲載されました。